東京で甘くない手土産おすすめ20選!しょっぱい系の定番から穴場まで厳選

7 min 270 views

東京旅行のお土産選びで「甘いものはちょっと…」と迷ったことはありませんか?

実は、東京には甘くないお土産がたくさんあるんです。

塩味やスパイシーな風味が特徴の「おつまみ系お土産」は、お酒好きな方や甘いものが苦手な方への贈り物として大人気。老舗の技術と素材にこだわった高級感あるアイテムが揃い、センスの良さも伝わります。

今回は、東京土産の中から特におすすめの「甘くない」お土産10選をご紹介します。

食べやすさ、パッケージの見栄え、保存性にも優れた逸品ばかりなので、ぜひ参考にしてください!

東京土産で甘くない「おつまみ系」お土産おすすめ10選

1. 山本海苔店「おつまみ海苔」

創業1849年の老舗「山本海苔店」が手がける人気商品。有明海産の上質な海苔に、わさびごま、明太子、梅などの具材をサンドした食べやすいおつまみです。

商品特徴

  • 風味豊かな5種類のフレーバー:梅、わさびごま、明太子、おかか、うにの味が楽しめる
  • 便利な個包装:一口サイズの短冊形で、手を汚さず気軽に食べられる
  • 無添加へのこだわり:化学調味料無添加で、素材本来の風味を楽しめる
  • 高級感あるパッケージ:浮世絵デザインの缶は贈り物にぴったり

価格・内容量

  • 5缶詰合せ:3,780円(税込)
  • 各缶20g入り
  • 賞味期限:約15ヶ月

「海苔ひとすじ」の精神で作られた、パリッとした食感とお酒にも合う絶妙な塩加減が魅力。ビールや日本酒のおつまみに最適で、ご飯のお供にもなる実用的なお土産です。

2. 新宿中村屋「新宿カリーあられ」

新宿中村屋のカリーあられの商品画像

カレーで有名な新宿中村屋が手掛ける、本格カレー風味のおかき。ふんわり軽い食感と、中村屋伝承のスパイシーな味わいが特徴です。

商品特徴

  • 軽い食感:サクサク軽い口当たりのあられ
  • 本格カレー風味:中村屋本店伝承のカリースパイスを使用
  • 小袋入りで便利:個包装で食べやすく、配りやすい
  • 長期保存可能:賞味期限が約90日と日持ちする

価格・内容量

  • 8袋入り:1,080円(税込)
  • 12袋入り:1,275円(税込)
  • 内容量:10g×袋数
  • 賞味期限:約90日

お酒のおつまみとしてはもちろん、ちょっとした小腹満たしにもぴったり。甘くない東京土産として根強い人気を誇り、配りやすいサイズ感も好評です。

3. 赤坂柿山「柿山セレクト」

赤坂柿山の柿山セレクトの商品画像

1973年創業のあられ・おかき専門店「赤坂柿山」の代表作。富山県産新大正もち米を主原料とした、素材の風味を最大限に引き出した贅沢なおかきです。

商品特徴

  • 厳選素材:富山県特産の新大正もち米を使用
  • 多彩な詰め合わせ:「慶長」「慶凰」「かきもち」など人気商品が一度に楽しめる
  • 上品なパッケージ:黒と金の高級感あふれる化粧箱
  • バラエティ豊かな風味:塩、醤油、海老、チーズなど様々な味

価格・内容量

  • 24枚入り:2,160円(税込)
  • 44枚入り:3,240円(税込)
  • 賞味期限:約60日

「お米の香りとうま味を感じられるおかき」をコンセプトに、素材と製法にこだわり抜いた逸品。上質な塩味と香ばしさが特徴で、高級感ある手土産として人気です。

4. フードリレーション「東京さしすせそ」

東京さしすせその商品画像

東京の伝統料理を支えてきた5つの調味料をセットにした、新感覚のお土産。「さ(砂糖)・し(塩)・す(酢)・せ(醤油)・そ(ソース)」を美しいデザインで統一パッケージ化しています。

商品特徴

  • 東京の名品集合:都内の老舗メーカー5社の調味料を一堂に
  • 美しいパッケージ:デザイン性が高く、国内外から評価されたパッケージ
  • 実用性:日常使いできる調味料セットで、贈られた方も使いやすい
  • 日本文化の発信:食文化を伝える新しい東京土産としての価値

価格・内容量

  • セット価格:4,320円(税込)
  • 内容量:砂糖50g、塩75g、酢・醤油・ソース各100ml
  • 賞味期限:商品により異なる

東京タワーをモチーフにした統一感あるパッケージデザインは、国内外のデザイン賞を受賞。もんじゃ焼きや天ぷらなど東京の伝統料理に使われる調味料が揃い、料理好きな方への贈り物として喜ばれています。

5. 東京ピーセン「欧風カレー味」

明治創業の老舗「榮太樓總本鋪」が手がける東京の定番おつまみ。ピーナッツを使った煎餅に、カレー風味をプラスした東京限定フレーバーです。

商品特徴

  • カレー風味:本格欧風カレー味の香ばしさ
  • 軽い食感:パリッと軽い歯ごたえ
  • 老舗の伝統技術:榮太樓總本鋪ならではの品質
  • 東京タワーデザイン:おしゃれな東京タワーのイラスト入りパッケージ

価格・内容量

  • 1袋:756円(税込)
  • 内容量:約70g(5袋入)
  • 賞味期限:約181日

東京土産の定番「ピーセン」にカレー風味をプラスした甘くないバージョン。安価ながらも高級感と味の良さで人気が高く、幅広い年代に喜ばれる一品です。

6. 玄米ちっぷす 玉ねぎ

中央軒煎餅が手がける健康志向のスナック。玄米をベースに玉ねぎの甘みと塩気が絶妙なバランスで調和した、軽やかな食感のチップスです。

商品特徴

  • ヘルシー:玄米をベースにした体に優しい素材
  • バランスの良い味付け:玉ねぎの甘みと適度な塩気
  • 軽い食感:カリッとした心地よい歯ごたえ
  • 可愛いパッケージ:ピンク色のおしゃれな缶入り

価格・内容量

  • 1缶:1,080円(税込)
  • 内容量:5袋入り
  • 賞味期限:約3ヶ月

自然な素材の良さを活かした健康的なおつまみ。油っこさが控えめで自然派志向の方にも人気です。可愛らしい見た目とは裏腹に、しっかりとしたしょっぱさが楽しめます。

7. 東京さかなせんべい

東京さかなせんべいの商品画像

鮮魚専門店「サカナバッカ」が手がける本格派海鮮煎餅。兵庫県産の甘エビと国産ホタテを使用した、海の風味がダイレクトに楽しめる贅沢なおせんべいです。

商品特徴

  • 海の恵み:甘エビとホタテの2種類の素材を使用
  • 無添加:保存料や香料不使用で素材本来の味
  • 濃厚な旨味:海の香りと濃厚な風味
  • 和モダン:おしゃれなパッケージデザイン

価格・内容量

  • 12枚入り:1,480円(税込)
  • 賞味期限:約30日間

素材の風味を最大限に引き出した、他にはない”魚系”の煎餅。お酒との相性も抜群で、グルメな方へのギフトに最適です。上質な塩味と素材本来の旨味が魅力です。

8. 鈴廣「大丸東京店限定セット」

小田原の老舗かまぼこ店「鈴廣」が手がける、東京駅すぐの大丸限定セット。高級感と実用性を兼ね備えた、上質なかまぼこの詰め合わせです。

商品特徴

  • 高級感:老舗鈴廣の確かな品質と技術
  • 豊富な種類:「切れてる板わさ」や「ぷちかま」など多彩な味わい
  • 使い勝手:おつまみやおかずに重宝する実用性
  • 伝統と革新:伝統の味わいを現代風にアレンジ

価格・内容量

  • セット価格:2,459円(税込)
  • 賞味期限:冷蔵保存で7〜11日間

手間なく楽しめる一口サイズの「ぷちかま」や、最適な厚さにスライス済みの「切れてる板わさ」など、忙しい現代人にも嬉しい気配りが詰まった商品です。冷蔵商品なので、持ち運びにはご注意を。

9. 麻布かりんと「マヨネーズ味」

「かりんとう=甘い」というイメージを覆す、斬新でありながら上質な味わいの逸品。50種類以上の多彩なフレーバーを展開する専門店の中でも特に人気の高い”しょっぱい系”です。

商品特徴

  • 独創的な風味:マヨネーズの酸味とコクが絶妙な甘じょっぱい味わい
  • カリッと軽い食感:伝統的な製法で作られた心地よい歯ごたえ
  • 豊富なバリエーション:「渦巻きかりんと青のり」「ねぎ味噌かりんと」など様々なフレーバー
  • スタイリッシュなパッケージ:モダンでおしゃれなデザイン

価格・内容量

  • 単品価格:432円(税込)〜
  • 賞味期限:約110日間

味だけでなくデザイン性にもこだわったパッケージは、男性や年配の方への贈り物にも最適。「カジュアルだけどセンスのある贈り物」として注目されています。

10. 東京鈴せんべい

東京駅の待ち合わせスポットとして有名な”銀の鈴”をモチーフにした、遊び心あるパッケージが特徴のせんべい。高級煎餅専門店「富士見堂」の素材へのこだわりと手焼きの温かみがある味わいが魅力です。

商品特徴

  • 4種類の味わい:「だし醤油」「かつお七味」「揚げ塩」「揚げせん甘醤油」のバリエーション
  • 和風だし:日本の伝統的な出汁と香辛料を効かせた奥深い味わい
  • 個包装で便利:20袋入りのボリューム感で配りやすい
  • ギフト性:東京駅ならではのモチーフで観光土産に最適

価格・内容量

  • 20袋入り:1,600円(税込)
  • 賞味期限:約2.5ヶ月

特に「かつお七味」は、ピリリとした辛さと鰹の香りが絶妙に調和し、ビールや日本酒との相性抜群。お酒好きな方へのお土産としても人気です。

東京土産で甘くないものの選び方のポイント

東京土産で甘くないものを選ぶ際に、以下のポイントを押さえておけば失敗しません。お土産選びの参考にしてください。

相手の好みと用途に合わせる

お土産を選ぶ際は、まず相手の好みや用途を考慮することが大切です。例えば、お酒好きな方へはおつまみになるものを、料理好きな方へは調味料などを選ぶと喜ばれるでしょう。

また、会社に配るためのばらまき用なのか、特定の方への贈り物なのかによっても選ぶべきものは変わってきます。ばらまき用であれば、個包装で価格が手頃なものを、特定の方への贈り物であれば、少し価格帯が高くても質の良いものを選ぶとよいでしょう。

相手の食の好みや制限(ベジタリアン、アレルギーなど)も可能な限り考慮することで、より喜ばれるお土産選びができます。

保存性と持ち運びやすさを確認

東京土産を選ぶ際は、保存性と持ち運びやすさも重要なポイントです。特に旅行後すぐに配れない場合は、日持ちする商品を選ぶことが大切です。

以下は保存方法別の目安となる日持ち期間です:

保存方法日持ち期間の目安
常温保存1ヶ月〜1年せんべい、あられ、缶詰、レトルト食品など
冷蔵保存3日〜1ヶ月ピクルス、一部の佃煮、チーズ菓子など
冷凍保存1ヶ月〜3ヶ月冷凍食品など

また、かさばらない、重すぎない、壊れにくいなど、持ち運びやすさも考慮すると良いでしょう。特に飛行機で移動する場合は、液体制限にも注意が必要です。

パッケージや価格帯のバランス

東京土産は内容物だけでなく、パッケージデザインや価格帯も重要です。東京らしさを感じられるデザインや、高級感のあるパッケージは、贈り物としての価値を高めてくれます。

価格帯については、贈る相手との関係性や目的によって適切な範囲が変わります。一般的な目安は以下の通りです:

  • ばらまき用(会社の同僚など): 500円〜1,000円程度
  • やや親しい方へ(上司、取引先など): 1,000円〜3,000円程度
  • 特別な方へ(重要な取引先、お世話になった方など): 3,000円以上

良いお土産は、中身の品質はもちろん、包装や価格のバランスも考慮して選ぶことが大切です。

東京土産で甘くないものを選ぶメリット

東京土産として甘くないものを選ぶことには、さまざまなメリットがあります。

お土産選びで失敗したくない方は、ぜひ参考にしてみてください。

幅広い人に喜ばれる

甘いものが苦手な人は意外と多いものです。特に年配の方や男性の中には、甘さを控えめに好む方が少なくありません。甘くない東京土産を選べば、幅広い年齢層や性別の方に喜んでいただけます。

また、糖質制限をしている方や健康志向の高い方にとっても、甘くないお土産は嬉しいものです。職場など大人数にお土産を配る場合は特に、甘くないものを選んでおくと安心でしょう。

日持ちするものが多い

甘くないお土産の多くは、乾物や燻製、缶詰などの保存性に優れた食品が中心です。そのため、すぐに食べなくても日持ちするものが多いというメリットがあります。

特に出張先で買ったお土産を持ち帰る際、日持ちするものであれば長時間の移動でも品質が落ちにくく安心です。また、受け取った側も「すぐに食べなければいけない」というプレッシャーがなく、自分のペースで楽しむことができます。

個性的で記憶に残りやすい

定番の甘いお菓子と比べて、甘くないお土産は個性的なものが多いため、記憶に残りやすいという特徴があります。「また同じものを買ってきて」とリクエストされるような、印象に残るお土産を選びたい方にもおすすめです。

東京ならではの老舗の味や、最新の食材を使った商品など、バリエーション豊かな甘くないお土産は、贈る相手との会話のきっかけにもなります。

【番外編】東京で買える甘くない土産の購入場所

東京駅の外観

東京でこれらの甘くないお土産を探すなら、以下の場所がおすすめです。

東京駅

  • グランスタ東京(改札内):和素材・定番商品が豊富。山本海苔店、中央軒煎餅、富士見堂など。
  • 東京ギフトパレット(改札外):トレンド性の高い商品が多い。東京ピーセンなど。
  • 大丸東京(地下1階・1階):老舗や専門店が多数出店。鈴廣、麻布十番豆源、麻布かりんとなど。

その他の主要エリア

  • 銀座:赤坂柿山、山本海苔店の直営店
  • 新宿:新宿中村屋本店
  • 日本橋:老舗店が集中するエリア。山本海苔店本店など

時間がない場合でも東京駅構内で多くの商品が手に入るので、出発間際でも安心です!

(※価格や内容量は2025年現在のものです。最新情報は各店舗でご確認ください)

まとめ|東京土産で甘くないものを選ぶなら

東京土産として甘くないものを選ぶことで、より多くの方に喜んでいただけるお土産選びが可能になります。本記事では、定番から最新トレンドまで、様々な甘くない東京土産をご紹介しました。

東京の甘くないお土産は、伝統的な和の味わいから現代的なアレンジ商品まで、バリエーション豊かです。個包装で日持ちするものも多く、会社へのお土産や遠方への手土産としても最適です。

お土産選びで迷ったら、以下のポイントを思い出してみてください

  1. 相手の好みと用途に合わせて選ぶ
  2. 保存性と持ち運びやすさを確認する
  3. パッケージや価格帯のバランスを考慮する

東京には「甘くない」魅力的なお土産がたくさんあります。ぜひこの記事を参考に、あなたにとっても、受け取る方にとっても素敵な東京土産を見つけてください。

旅の思い出を特別なお土産と共に持ち帰り、大切な人と分かち合いましょう!